Twinkle, Twinkle, Little Star/sample

 まだうっすらとした闇の残滓が密やかに地面から数センチほど上に横たわっている。一人で暮らすにはいささか広く感じられる屋敷の中には、多分自分が認識できないような闇は沢山あって、そういうものが夜中に、屋敷の主人に気付かれぬように這い回り、夜明けとともにどこかへ、あるべき場所へと還ってゆく。すれば、夜と昼の丁度中間地点のようなこの静寂だけが世界の主である刻限に目覚めてどこぞへ戻ろうとする小さなこの世のものならざる闇の気配を感じて、ぞくりと背中に寒さを感じることは別段めずらしい事ではないのかもしれない。そんな時間に起きて行動している人間は帝都ザーフィアス内に決して少なくはないけれど、多くもないわけだから。
 重ね着をしているとはいえ決して防寒性に優れているわけではない寝巻き姿で体を起こして毛布の温もりがわだかまる場所から体を引き離せば、当然のことだけれども冷気にぶるりと震える。手近にある毛糸で編まれたショールを肩にひっかけて、エステリーゼはまだ闇の空気がそこはかとなく残る早暁の薄闇へ、足を踏み出した。

 意識はきっぱりと目覚めている。眠る前は大分感情が昂ぶってしまって、ジュディスを客人用の寝室に見送ってからも、部屋の中にほんのり名残を残す暖炉の空気が夜中の冷気に飲み込まれてしまうまで、エステリーゼは床につけなかった。

  ―――それはね、多分誰にも治療なんて出来ないものよ。治癒術も、薬も、何も。

 静かにのたまうジュディスの声色と表情の柔らかさと、言葉の意味をゆっくりと理解した瞬間は、自分でも意外な程に冷静だったと思う。なんとなくそうなのだろう。おかしい、とは思いながらも、けれどもこうして心の中に在る己の感情の正体を第三者の口から告げられて成る程と納得するくらいにはエステリーゼには自覚があった。幸か不幸か、それはひとまず差し置いて。

 だってそんな風に見たことはなかったし。――それは、自覚が無ければ見るわけもない。
 だって、ずっと、お友達だと思っていたし。大切な、大切なお友達。――それが本当に正確な認識だったという確証は、エステリーゼ自身の中にははっきりと存在しているわけではない。
 だって、リタは女の子だもの。ちょっと変わり者で、魔導器に夢中で、小さくて可愛くて、ひたむきで、真っ直ぐな。――だから違う?違う、そう断言する判断基準は漠然としていて曖昧だ。リタは可愛らしい。一言で表現すれば。くるくると猫みたいに変わる表情とか態度とか、素直になりきれなくって、感情を持て余してしまって、一生懸命で、照れながら名前を呼んでくれる声とか仕草とか表情とか、すべてが。
 だから彼女が「友達だ」ということを認めてくれた日はうきうきと心が弾んで少し眠れなかった。恥ずかしそうに認めてくれた事が本当に嬉しかった。ほんとうに、あの時はその感情を感じたときのまま、ふわふわとくすぐったくて楽しいままにずっと保てるものなのだ、と思っていた。

 結論は分かっている。ジュディスに促されずとも、多分どこかでは気付いていたのだと、今にしてみれば思える。
 けれどどこかでまだ遠慮めいたものが、遠慮であるのか配慮であるのか、己の真意を誰かに、それこそ当の本人リタに告げたところで一体どうなるかということを想像すると、この早暁の寒さとは別の、もっと切実で悪寒めいたぽっかりと開いた闇の居場所への入り口に引き寄せられてしまうような恐怖感が一気に体中を、感覚を、感情を、支配してしまう。
 だから、認めた所で、何も変わらない。
 リタは大切な友人であることは、とても大切な事実だから。
 本当はもっと一緒に過ごしたいと思う。手紙に記しているようなとても些細で日常的なことを共有したいと思う。そういう時の、エステリーゼにはちょっと想像もつかないような(リタはいつだってエステリーゼに沢山の驚きと喜びを提供してくれる)言動とか、表情だとか、本当にずっと見ていても飽きないのだからいっそ側にいて欲しいと願う。例えば、こんな風に自分の側には誰もいなくて息が苦しくなるくらいに静かな時間に。ちくりと胸の奥に刺さる痛みのことを話してみたら、どんな顔をするだろう。あたしも一緒にいるから!慌ててそんなことを言ってくれるのだろうか。そんなどうにもならない、意味のない、馬鹿馬鹿しい想像をするなと怒るだろうか。呆れるだろうか。
 リタのことを考えると、エステリーゼの思考は突然活性化する。逆の時もある。ひどく落ち込んで苦しくなったり辛かったりもするし、次の瞬間にはふわふわと夢心地の中で空も飛べそうなほどに楽しかったりして、気付けば夕暮れ時の広い部屋の中でたった一人で佇んでいるように切なくなったりする。

 例えばお姫様が素敵な王子様に出会う。それはとても運命的で、けれども二人の幸福を約束させる神様の悪戯心を発端にした偶発的な、二人の間に少しばかりの焦燥と苦悩とそれからとびきりのハッピーエンドを齎してくれる、プレゼント。
 現実にエステリーゼは姫君で、けれどもそんな夢物語は夢物語だと知っていた。お姫様は望み少なく望まれることはとても多いのだ。きらびやかなドレスや柔らかくて上品な甘さのシフォンケーキの代償は、そんなに単純で楽で優しい夢の世界なんかでは、決してない。
 お姫様は王子様と出会う。それは、もしかしたら運命的だったのかもしれない。けれどもそれは偶発的ではなくて多分必然。エステリーゼ自身が、ずっとずっと望んでいた、誰か、誰か側にいてほしいと、静かに自制をしつづけなければならない世界の中のお姫様の、感情の楔を解き放ってくれるようなそんな人が、世界の中にただ一人存在して欲しかったただそれだけ。

 王子様は王子様ではなくて、世界一変わり者かもしれない気難しい魔導士少女だったことそれだけは、この世界のどこかにいたのかもしれない神様の悪戯心かもしれないけれど。

 そんな悪戯心は、けれども恋心を自覚したエステリーゼにさした戸惑いを与えることは出来なかった。