「彼」の様子がおかしいと気づいたのは、十日前。正確に、十日だ。
 ヨルハ部隊の拠り所であったバンカーが陥落し、地上部隊はほぼ全滅、地上で戦うアンドロイドたちと密な連携をとっているわけでも定期連絡をしているわけでもないから、事実上孤立している4Sにとっては唯一の相棒で最後の拠り所、かつ、おそらくは番人――監視者といってもよい随行支援ユニット・通称「ポッド021」の様子が、明らかにおかしい。完全に、挙動不審だった。
 原因に思い当たる節があるのだが、それにしても、なんというか、この事態は想定外も想定外で、その上相談できる相手もいない。
 さてこれは、どうしたものかなあ、と見慣れた埃っぽい空間を見上げて、4Sはため息をつくしかなかった。


(中略)


「つまりさ、君はあの支援ユニットに一目惚れしちゃった状態」

 いつもの定期巡回と称した散歩――支援ユニットが支援対象から離れた状態で稼動できない制約も取り払ったため021は好きなとき好きなようにこの森林地帯の遺跡を探索している――を終え戻ってきた021に直球で己の結論をぶつける。
 相談できる相手もいないし、ひとりで考えたところで出ない結論はどこまでも出ないのだから、もうこれは直接相手に切り込むしかなかった。

「何言ってるの4ちゃん」
「僕がこの結論に至るためのできごとは結構あったよ。まずね、君の定期巡回が増えた。戻る時間も遅くなった。移動ルートを見る限り危険な場所に近づくわけじゃなく、むしろ敵性機械生命体がいないようなところを、どうしてかうろついているよね」
「それはまあ、その時の気分次第っていうか」
「あくまでも今までの傾向からの主観的な判断だけど、今まではわりと決まったルートしか行かなかったでしょ。どっちかっていうと面倒くさがってたし。それに、なんだか君から行ってくるって言うことが増えておかしいなとは思ったんだ」
「いや、まあ、それは、なんとなく自分それに目覚めたっていうの」
「あれは要するに君の機能を確かめるのと学習のためのただの散歩だよ?ふたつめ、一緒にいても動作がぎこちないし、言動がちぐはぐなことが増えてるし、上の空なこともあるし……僕の話をあんまり聞かないのは君の個性だって認めてはいるけれど、それとは別。聞いてないんじゃあなくて上の空だよね。ログもたまにちゃんととってない時あるし」
「いや、それは、たまにちょっと調子悪かったり動作テンパったパティーンで」
「君を動揺させるようなことなんて、「彼女」と僕があったこと以上のことはここ十日起きてないよ。それは別に責めてないから。そうじゃなくて、ね。みっつめは、君のデータ参照ログ」

 そこまで4Sが告げると、021は「あーーーー」と唐突に叫んで4Sの目元・ゴーグルの上から覆いかぶさる。そもそもデータログ、と言ったのだから、目元を隠されたところでまったく意味はないのだが、021がとっさにとった行動がとんちんかんすぎて、思わず笑ってしまった。

「ほら、図星だ」
「だだだっ、だってよっ、4ちゃんそんな話は聞いてないし自分!てっか、ヒトのログ勝手に覗くとかマジ趣味悪ぃからねぇからサガるわ〜……萎えるわ〜〜」
「あのさあ、君は僕の支援ユニットだよ?君だって僕の稼動ログは全部詳細に保存しているんだから、お互い様なんだよ。それから僕はスキャナータイプ。分析調査特化型支援タイプヨルハ機体4S。僕と君との間に隠し事はできないし、無理だからね」
「まっじ最悪、いや、わかってっけど、実際にそうキッパリ言われるとまじでウチラの関係これねえな〜ってなる……」
「確かに個体情報の保護っていう点で考慮するとありえない関係だけど、別に必要でもないじゃない。それでさ」

 がっくりと肩(?)を落とす021の上側を軽く撫でると、不服そう(に見える)に筐体を上に向かせて021は支援対象を眺めた。

「「彼女」のどこが好きになったのか、教えてくれる?」
「ハ?」

 そう、その時はっきりと、021の表には「ありえねー」という感情が浮かんでいた。ように見えた。

「やっぱりそれって、君の言う性差から発生してるのかな、君のジェンダーに対する認識。つまりは種を保存するために性交できる相手って認識してるっていうことだよね。でもそもそも僕らにも君たちにもその機能はないから妄想だけで終わるけどさ。僕にはポッド同士のことなんかわからないし、そもそも何がいいとか悪いとかも理解できないし、でも君の事は気になるし。まして状態が不安定だったら、その理由を知って、どうにかしたいと思うでしょ」
「……あのなあ、4ちゃん……」
「うん」
「いや、いいっスわ……4ちゃんが4ちゃんなのは、自分一番知ってるんで。けど、説明してもわかんないんでね?」
「あ、うーん、確かに、たとえば君にとっての美醜の話とかは、理解するのに僕なりの価値観を交えないと理解は難しいと思うけれど、そういう前提で、それでもいいっていうなら、君の言葉で話してもらえると一番うれしいかなあ」
「4ちゃんは優しいんだかバカなんだか考えなしなんだか頭いいんだか無神経なんだか、わりとわかんねーな」
「へえ、君って僕のことそういうふうに見てたんだ。他人から見て僕がどういう風に思われるのかってわからないから、貴重な意見をありがとう」
「だからさあ!そういうのがさあ!あ〜〜、もう、ったく、やりづれぇなあもう……はいはい、4ちゃんの言うとおり、自分、画像見ただけで惚れました、あと!勝手に4ちゃんのデータベースからひっぱってきて調べました、ポッド153、ヨルハ機体9S随行支援ユニット、女性型、クールに見えて実はむちゃくちゃ支援対象を大事にするちょっと重いオンナだけどその一途さが正直たまらんしカワイイし魅力的かなって!しかもむちゃくちゃビジン、無自覚デレとかもうたまんねーわ」
「え」
「……え?」
「あ、そうなんだ、あの支援ユニットのナンバリング153なんだ。じゃあ君よりだいぶ年下?」

 なんだか妙な詳細情報を一方的に聞かされた気がするが、確かにヨルハ機体には標準的なデータベースは搭載されていて、かつ自動的にバージョンアップされる。本部とそこまで密に連絡はとっていなかった上に自分自身の義体バックアップはダミーデータを流し続けていた4Sだが、自分が必要だと思う情報や、単純な情報の更新は常に受け取れる状態にしてあった。バンカー陥落前の最新情報の蓄積だけはされていたのだ。だから、調べようと思えば9Sの随行支援ユニットについても調べることはできた。単に、4Sの興味がそこに向かなかっただけで。

「いや、自分ら支援ユニットはアンドロイドみたく一体ごとに生産されるわけじゃなく、わりと一括生産だけど、代は確かにちょい後スかね。けどそんなの関係ねえから!」
「いや、うん、別にそういうの僕は気にはしないけど。何なら君が惚れた相手が無機物だろうが、動植物だろうが、応援はするよ?」
「なんかやな言い方じゃねーそれ」
「そうかなあ。僕としては、君の、その恋心は大いに応援したいっていう意思表明なんだけどなあ」
「喜んでいいのかそうじゃねーのかほんっとわかんねー、クッソ複雑」
「まあいいじゃない。君の好みのコだったんでしょ、153」
「好みっていうか、激マブ美形すぎてイミワカンネっていうか、それで惚れなきゃオトコじゃなくね的な」

 ぶつぶつと言い訳のように言葉を重ね続ける021に、これは次にナインズが現れたときに一緒にいなかったら021がかわいそうだな、と4Sは思った。


(中略)


「君は、バカなの」

 すべての事情を聞いて理解したであろう9Sの第一声は、それだった。続けて、盛大なため息が漏れた。

「そうだねえ、判断の仕方や見方によるけど、否定はしないかな」
「そこは否定してほしかった、自覚があるならなおさらひどい」
「ごめん」
「謝られても困る」
「だよね、まあ、なんとなく流れで?」
「このポッドがおかしいのも、君が改造したからなんだろ。自分が何やって何言ってるかわかってる?」
「いやいやいやいや、021はおかしくないよ、ちゃんと人工知能は学習を繰り返しているし、結果も僕自身が保証する。何なら学習成果のデータ見せるけど。僕に対する君の評価はちょっとおいておくね」
「いらない。あ、いや、気にはなるからデータだけはほしい。感想とかは今求められても困るけど」
「了解、じゃあ適当にまとめて転送しておくね、君のポッドに、ね」

 そこでまたなんともいえない絶叫が背後から聞こえたのだが、先ほどから十分すぎるほど繰り返されているので、すでに4Sも9Sも慣れたものだった。S型の適応力がこんなところで発揮されているのが妙におかしかった。

「で?要約すると君が改造したポッドが、僕のポッドに一目ぼれしてのた打ち回ってる、現在進行形っていうこと」
「疑問:ポッド021が一目ぼれした原因、および理由。我々に次代を残すための生殖行動という概念は存在しないし必要もない。よってそれにより誘発されうる恋という状態、あるいは発情状態になる概念も存在していない」
「ポッドの疑問はもっともだし、僕もそれは知りたい。画像データを見ただけで惚れるっていうのは、よくわからない」

 153自身の疑問に、9Sが同調する。それは実のところ4Sにもよくわからないのだが、肝心の021は先ほどから挙動不審で自分自身のことを自分でコントロールもできないような状態なので、4Sが知りうる限り代弁しなければならなかった。

「旧人類の間でも一目ぼれっていうのは存在していたから、そのまま状態だっていう認識を僕はしているけど。153のいう発情状態っていうのは近いかも。だったら、もうそこにそれ以上の理由はないでしょ。ポッドの外見的特徴にしても、僕たちアンドロイドから見たら画一的で変化に乏しく差異はカラーリングぐらいしか認識できないけど、ポッド自身の人工知能が本来設定されているよりも上位レベルに達して感情のようなものを持つとすれば、ポッド同士での認識レベルでの可能性としてはゼロじゃないし」
「だから、そういうのがバカだって言うんだよ……仮定そのものがありえない。何をどうしたらそういう発想になるかなあ。極端な言い方すると、義体の部品同士が恋愛をするかっていってるようなもんだ」
「その表現はあんまり適切じゃないなあ。義体の部品は部品であって、人工知能は搭載されてはいないんだから。部品にまで知能を搭載したらそれはそれで面白そうだけどそれに関しては今はおいておこう。君のバカ、は褒め言葉として受け取るね。同じS型の君にまでそういわれるっていうのは、つまり相当レベルっていうことだし」
「だ、か、ら!言葉通りの意味だよ」
「報告:ヨルハ機体4Sの説明は根本的な仮定の問題以外においては、論理的ではある」
「ほら、当の153が認めてくれたよ。君が僕をバカ呼ばわりするのは、理解できないような行動をして満足しているからだろうし、本人が納得してくれたなら何も問題はないよね」
「だから根本的に問題が大アリなんだって言ってるんだよ……」
「まあまあ、バンカーももうないしさ、規律破ろうが禁止事項に該当しようが誰も怒らないし、迷惑もかけてないし、いや、君と君のポッドには少しかけてるかな……これは意図的ではないんだけど」

 さすがに、改造の結果他のヨルハ機体の随行支援ユニットに一目ぼれしました、なんていう結果は、想像しようがなかった。

「だからそういう問題じゃないって……ああ、もう、君と話をしてると疲れるな!」
「そうなんだ、僕と話していると疲れるのか。そっかー……一応参考にしておくけど対処できるかは別問題だなあ」
「一応じゃなくて根本的に自分の言動見直せっていうか、可能だったらオーバーホールしろよもう」
「ん〜、流石にちょっとその要望は対処できないかなあ、ヨルハ機体のメンテナンスができるアンドロイドって、もうほとんど地上にいないんでしょ。ああ、話が完全に逸れてるね。021の今の状態は、観察してた僕が一応結論に至れるくらいには奇妙だったし、いわゆる発情状態、恋をするっていう状態に陥った人類のそれと酷似しているし、なによりも021自身が断言したからね」
「ポッドが自分で恋してるって自白する、その状況がまず理解できないんだけど」
「賛成:我々支援ユニットに搭載されている人工知能で、人類のように特定の相手に執着し思考が乱され合理的判断が下せなくなるという事例はありえない。まして生物が種を残すために発情し性交し満足に至るようなレベルであればないと断言する。我々は、常に判断を違えないように作られている」
「あーーーっ、もうしんどいッス、むりっす、むり、もうむり、自分で無自覚にそんなこといっちゃう153ちゃんほんとムリ」
「しんどいのはいいから021ちょっと黙って、静かにして」
「サーセン」
「……僕も、153の意見に概ね同意するよ。彼らに擬似感情めいたものが存在している可能性を完全に否定はしないけれど、そういう事例の報告は存在していないから、あったとしても偶発的なもの、たまたま、そういう場合だけじゃないかな。アンドロイドのような行動は、彼らはとるはずがない。彼らは、ヨルハ機体の支援ユニットで、あくまでもそのための存在だ」
「じゃあ聞くけれど、君の支援ユニットは君だから支援している、っていう可能性を考えたことはある?」

 突然話題が己自身に向けられた9Sはあからさまに困惑していた。そして、再び理解できないという顔をする。


 (後略)