[3] 夢と幻と過去と今、開かれたもの I

 マリクの口車に乗せられた、と言う気はない。
 自分自身で訣別したのだ。あぁ、愛想が尽きたのだ。こつこつと真摯に重ねた十年の歳月を、いとも簡単にひっくり返され無駄だと言われ、どころか貶められたのだ。だから、こちらから捨ててやった、という気にすることにした。そう考えなければまた絶望しそうになる。再び、もやもやとはっきりせぬ思考に簡単に囚われてしまうからだ。だからそれを怒りという感情に、変えることにした。自分自身への、どうにも抱えきれないような怒りだ。
 なれば、友人の企みなどは随分と可愛らしいものだと思う。以前ならば絶対にそのようには考えなかったであろう。己の心境の変化というものが実におかしく、だが同時に人間はそのようなものであるという実感をカーツは覚えた。すっかりと諦観に取り付かれていた男が、環境が変わればそれに適応する。そのような強かさも自分の中にはあったのだ。それを気付かせてくれたのは、他ならぬマリクだ。

 あの熱気と冷気が不快な調和を作り出す牢獄から真闇に近い長いトンネルを友人の背と僅かばかりの気配を頼りに抜ければ、そこは禁止区域の只中だった。禁止区域とは、流氷大地と永久凍土からなる非居住区域を示す。そのただならぬ寒さもあるが、棲息する魔物の危険性が他の地区よりも段違いだった。常に吹雪が耐えることはなく、一分一秒たりとも長いしたくはない場所だ。人を寄せ付けぬ頑なな自然の猛威が、そのままの姿で其処に在るような場所なのだ。マリクがW術の中でも火のそれが得意であり、応用にも優れていなければ脱獄早々カーツは凍死する破目に陥ったであろう。
 友人が作り出した火の原素を定着安定化させた石による簡易カイロ――実戦部隊が雪上行軍の際に用いるものを携えると、成る程そこからほのかな熱が身体を巡り、外気の寒さを和らげてくれる。禁止区域に程近い工場区で作業をする際に持たされるものと同じ作用があるものだと、改めてカーツは気付いた。そして、そのような簡単な、実戦部隊では当たり前のようなことを、自分は全く知らないのだということも思い知らされた。

 とそのように、不自然な程に首尾よくマリクがカーツを連れ出し追っ手がかかるまで些かの時間を要したのは、実は全て最初からマリクが仕組んだことだと告げられたのは、漸く辿り着いた工場区画の入り組んだ路地の先、薄暗いランタンが殺風景な屋内をぼんやりと照らし出す建物の中へと入って人心地付いた後のことだった。
 マリクは謝る素振なども全く見せず、堂々とカーツを見上げ、見下ろした後に笑顔で告げてきた。悪びれる風でもない、お前のためだというような押し付けがましさも一切無く、オレが仕組んだことだとだけ、友人は言う。
 そしてやおら影から包みを取り出して来た。カーツにも見覚えがある。否、見覚えが在るなどという話ではなかった。自分が寝る間も惜しんで原素調節と開発をしたものを、どうして忘れられようか。そこにあるものは、間違いなくカーツ・ベッセルという男の手を経て世の中に生み出されたものだ。
「成る程、お前の言葉通り武器は嘘をつかんな」
 まるで少年のようにマリクは破顔する。一瞬、カーツは思考が停止した。自分があのような立場に貶められた、その、根本的なものは一体何だったのか、そしてその原因の一つが、友人の手中にあり、では、自分を貶めることにこの男が一役買っていたということか。
一瞬、腸の奥から燃えるような感情が爆発しせり上がってくるものの、道すがらマリクが脇でやたらと言葉を重ねていたことも手伝い、喉元を通り過ぎる辺りで徐々に消失していた。
 成る程、この新型が上層部に届いていなかった直接の原因は友人にある。だが、カーツが虜囚の身に落ちる破目になったには、リジャールという男のカーツに対する心象が大きく作用しているのだろう。新型が仮に彼の手元へと渡ったとして、彼は素直に総統にこれを差し出したとは思えない。もし素直に渡すつもりならば、わざわざ盗むような真似をすまい。盗んだ目的はわからぬが、少なくともカーツにとっては好材料でないことには変わらない。
 そうなると、マリクがしたことは、結果的に何かを動かすようなものではない――ただ一人、新型の開発に携わり全責任を追う、カーツ・ベッセルという若き将校を除いては。
「悪党だな、お前も」
「おい、冗談は止せ。オレは悪党じゃあない。オレが悪党というならば、この国の上層部は漏れなく極悪人だ」
 これである。心外といわんばかりに不機嫌になる友人は、全て含んでこのようなことをしたのだろう。表情とは裏腹の軽い口調の裏に潜む、真摯な思い。それは、カーツが久しく目の当たりにせぬもので、ひどく鮮明で、そして熱いものがある。そういうものに中てられている、という自覚はありながら、それも悪くないと感じている実感も確かなものであった。以前ならば、全身をくまなく覆う諦観に覆われて感じることすらなかったであろう感覚だ。
 あぁ、恐らく、革命という息吹はこのような鮮明で無垢なる希望を抱く悪党の中に、まず芽生えるものなのだ。


 とはいえ、やはり機が熟しているとは思えなかった。その点に関しては、どうしても確信を抱けない。
かつてカーツが再三マリクの誘いを断った理由の一つが、それである。改革を望むのは一体誰なのか、その主役不在ではまず始まらない。帝都市民に不満の声が溢れているのか。そう今度は具体的に問えば、ならばとマリクは変わらぬ態度でカーツを帝都へ連れ出した。
そこかしこに警備兵が配置されている、脱獄犯を捕えるべく警戒の目を光らせている最中を、である。逆に堂々としていればバレることもあるまい。マリクはそう軽く言ってのけたが、せめてこの特徴的な前髪をどうにかしなければならなかった。そういうわけで、急ごしらえの労働者がこうして出来上がったわけである。
 長く無造作にたらしていた前髪を整髪用の油で軽く整え上げ、労働に疲れた風を装えば、そこにいる男がかつて技術部でも特に仕事に忠実であるカーツ・ベッセル少尉だとは気付くまい。マリクは追っ手を悉く撒いたらしく、カーツと共に逃げ込んだ建物が軍部にマークされた形跡も一切なかった。それにしても、叛乱や脱走などに対しては特に手厳しい軍部にしてはあまりにも温い。
 疑問がそのまま顔に出ていたのか、マリクは「内通者も何人かいるからな。でなければ行動など起こせん。お前が考えているよりも、不満や鬱屈は浸透しているのさ」軍部にも、市民にもな。言うマリクの表情は、らしからぬ真剣味を帯びたものであった。
「とはいえ、行動に至るには未だ不十分だった。以前ならばな」
「今はあると言うのか」
 どこか剣呑な言い方になったが、マリクはしっかりと頷く。「こっちだ」一言言うと、くるりと背を向けた。元より彼の後を付いてゆくしかないカーツは、無言で従った。

 帝都のほぼ中央――工場区、政府塔区、居住区それぞれに続く石畳が交わる中央広場、広場に面した一区画を堂々と占拠している老舗の旅籠は軍部も良く利用するのだが、その裏側から地下へと降りる隠し通路があることを、カーツは初めて知った。背後の建物とのほんの僅かな隙間、人ひとり通れるかどうかというような細い路地の暗がりの奥の何の目印もない場所をマリクが曲がり、続けてそこに立ってみれば成る程石造りの壁際に沿うように在る水道管や暖房のエンジン部の影に隠れて闇の底へ続くような階段があった。
地下に降りてゆくにつれ、篭ったような空気になる。地上の音がすっかりと消失するほど地下に降りて、漸く鉄製の錆びた扉とほのかな灯が見えたときは、まるで地獄へ下る亡者の道のような無気味さにウンザリしていたカーツは心底ほっとしていた。
 マリクの背後に続き、薄暗い屋内へと一歩足を踏み入れるや否や、新たなる来訪者に不躾な視線が一斉に注がれた。
「おい、あれ、ベッセル少尉じゃないか」
「ああ!そうだ…W術開発部の、ベッセル少尉だ」
「なんと、……あの方が……」
 次々に名を呼ばれ、自分ではそれなりだと自負もあった変装を悉く見破られ、一体何事なのかとカーツは唖然となった。
 ぐるりと薄暗い屋内を見渡せば、軍の制服が八割というところだろうが、二割は労働者のようである。殆どが二十代の若者のように見えた。カーツが知った顔も幾つか見受けられたが、殆どは知らない顔だ。にも関わらず、何故見知らぬ人間に次々と名を呼ばれているのだろう。何より、ここにいる彼らの目の、その生き生きとした有様はどうだ。はるか頭上では、重苦しい空気と灰色の煙に、石畳に視線を落とすしか術のない人々が行きかっているとは、とても思えない。否、同じフェンデルという国、ザヴェートという灰色に支配された場所に住む人間の眼差しとは、思えないのだ。 「ああ、オレ達のことは気にするな。何時ものようにやってくれればいい。とりあえずは、今日はコイツはオレの客人だ」
 マリクの言葉に、騒然とした空気は些か引いたように思えた。だが、先導するマリクについて行くカーツに向けられる視線は、悉く期待に満ちた、輝いたものである。これは、一体どういうことだ。
 薄暗い中更に薄暗い、丁度屋内の灯が届きづらい場所にマリクは座り、カーツにも促した。どこからかひっぱってきたのか、半ばガラクタのようなソファに座り改めて屋内を見渡せば、飲み物を用意するようなカウンターや様々な酒瓶の類、グラスというものが整然と並ぶ一角が在り、成る程いわゆる裏社会であるとか犯罪者に片足を突っ込んだような連中が屯するような場所だったのだろうという判断も出来る。事実、カウンターの奥にいる中年男の眼光は只者の風情ではなく、カーツを見る眼差しもまた、この場に相応しい人間か否かを見定めるといった類のものであった。そしてどうやらカーツはその試験に見事パスしたようで、男は何事も無かったかのように酒瓶の棚に向かい仕事をしている。
「どういうことか、話を聞かせるつもりなのだろう」
 切り出した声には棘も大分含ませたつもりではあったが、マリクは笑みが張り付いた顔のまま、頷くだけだ。憮然とカーツが眉を顰め睨みつけても何処吹く風と言ったようにカウンターの中年男に飲み物の注文などをしている。理由や状況を説明する義務がこの男には存在しており、そのことをカーツが再三確認しても、尚だ。流石にカーツも怒りにも似た思いから、わざとらしい溜息を吐いてみせる。結局、これだ。投獄されてからこちら、一つもカーツの理解できるところで物事が動いてはいない。何かの歯車に巻き込まれ、自分はただその中でもがくことすら出来ずに流されてゆくことしか出来ない。そういう境遇に、逆らおうなどとも思わなかった。
 幼い頃には研ぎ澄まされていた牙は、外の世界を望んでいた少年の感覚は、いつの間にかすっかりと鈍ってしまっていたのだ。今更、そんなことに気付く。見たくないものを視界から外し、意識しない――いつの間にか、自分は、そんな小さな人間に成り下がっていたのか。かつて本や旅人の話に想像と期待を膨らませ、世界の様に希望を託した少年は、すっかり縮こまっている。本当に今更のように、カーツは気付いたのだ。
 すると、どうだろう。もやもやとしていた思考が、急速に開けてゆくような錯覚に陥る。白昼夢を見ているような、不思議な感覚だ。
 灰色の世界、そこをゆっくりと、ただ歩くだけの自分。時折立ち止まり何かを考えるも、その目線は常に下方に向けられ、何かを呟きながら、前も左右も、背後も見ようとはしない。歩いている箇所には道のようなものがあり、それは徐々に先細りしているというのに歩みをやめることはない。世界はどこまでも灰色だった。そして、息苦しいように感じる。妙に寒々しいのに、背中には汗をかいていた。先細りする道はどんどんと細くなり、ある一点で消失していた。が、歩みは止まらない。その先が消失しているということに気付きもせず歩く自分を、カーツはどこからか見ている。とまれ、と叫んだが、声にならない。やがて、カーツが見ている中でカーツの姿をした男は、消失した。
 そこで我に返り、何かに弾かれたようにカーツは立ち上がる。
 まずは自分自身の身体がそこにあるのかを両手で確かめた。
そして、次に薄暗い辺りを見回す。皆、顔を上げていた。唾を飛ばし互いに口論しているテーブルもある。双方、若い将校のようだ。制服を見る限りにおいては政府塔内勤のようだ――ならば、議論の白熱も納得である。政に近い場所にいればいるほどに、この国の歪さを痛感しているのだろうか、彼らの話題とはもっぱら改革そのものの更にその先を行っていた。絵に描いた餅ではあるが、そういう先走る思想というものも、確かにこの場所には存在している。思想を抑圧され、諦観の念に支配されてきた己の十年と彼らの十年は恐ろしく隔たっており、まるで別世界のように思えた。別のテーブルでは、労働者風の男らが麦の値段の高騰を皮切りに工場長や軍部への不満を堂々と漏らし、それを実戦部隊将校の若者がしたり顔で頷いている光景が繰り広げられていた。そりゃあ原素もW石も大事だ、だが、そもそもおまんまにありつけなくて、どうやって生きていけって言う。オレらが死んだら外国奴隷でもさらってきて、そいつらで帝国の威光とかを保てるんならそれでも構わんがね、連中に蒸気機関の組み立てなんて出来るもんか。ああ、実に君の言う通りだ、総統閣下は足元を全く見ようともせず、侵略、侵略と口を開けばそればかり。我々としてもウンザリなのだ。
 混沌としていた。そこには軍も民間人も、政府塔も市街も工場も何も無い。思考を鈍らせる降りしきる雪もなければ、凍結した石畳もなく、人々は顔を上げ唾を飛ばし己の希望を、理想を、堂々と語っていた。まるで別世界だ。第一、ここに集う人々は生き生きとしている――そうだ、幼き日に故郷で見た外国人、別の言葉を物語る人々、そういう人々が持っていたもの。そして故郷のみならずザヴェートの、フェンデル人が持ちたくとも持てぬもの、そういうものを、ここに集う人々はしっかりと携えている。カーツはその空気に、そして地下に篭る熱気に、しばし圧倒されていた。
 だから、何度も名を呼ばれていたことにも、熱心な視線を注がれていたことにも気付かずに、苦笑いする友人に肩を叩かれて漸く我に返った。
「こいつがお前に、話がしたいらしい」
「あ、ああ」
 未だ意識が定まりきらず、仕方なくマリクが示す方に視線を向ければ、新品の軍服にまだ着られているような若々しい少年が、緊張と興奮の混じった表情で頭一つ下から見上げてきていた。
「カーツ技術少尉殿!俺は、コンドラトって言います。少尉と同じく出身はベラニック、です」
 この場にはひどくそぐわない律儀な自己紹介の文言も、上気した頬と上擦る声と喧騒の中でようやくカーツの耳に届いたようなものなのだが、コンドラトの眼差しのひたむきさが率直にカーツの意識に刺さった。
「お前もあの町の生まれか」
「はい。そう、良い思い出はありませんが。だからこそ俺はマリク中尉殿が言う国の改革というものを必要だと考えています」
 故郷を語る声は一瞬カーツと同じような勢いに落ちるも、コンドラトの言葉は強さを全く失わず、目の輝きなどは一層増していた。彼は、カーツと同じくあの寂とした町の出身だというのに、一体何が違うのだろう。この、希望とかいうものを真っ向から信ずる強さは、何処から来るのか。不思議で仕方がないな、とそのひたむきさを思った。
「お前、ベラニックの人間が、そういう言葉を使うのか」
「そりゃあ、ベラニックに生まれたからって絶望しなきゃいけないっていう理屈も法も、存在してませんよ。誰も、あの総統だってそんな事は言ってないんです。士官学校でも教えられませんでした」
 真っ直ぐな眼差しとはきとした口ぶりが、いよいよ暴力染みた威力をもってカーツの思考を揺さぶった。以前マリクに同じようなことを何度も言われても、だから何だとしか思えなかった、そう感じた同じ頭だとは思えぬほど、同じ人間とは思えぬほどに内心で動揺している自分に、カーツは気付かざるを得なかった。コンドラトの言葉は、熱を含みながら途切れることは無い。
「俺、少尉が作られた銃剣は素晴らしいと思います。だから、そんな素晴らしいものを作るような人が罪人になるようなことはとてもおかしいし、帝都に凍死体が当たり前に転がるのも同じくらいおかしいと思うんです」
「どういう、ことだ」呻くように絞り出した声ですら、若人のやや高めの声に一刀両断されるようだ。
「同じ理不尽さです。兵隊の武器を作る人間にお金が回らないことは、民間人にパンを食べさせないことと、根っこは一緒じゃないですか。なのに、そういう不条理を抱えたまま、武器を持って兵隊に戦え、民間人は武器を作れと命じるってのはもっとおかしい。実験動物だって、対価を与えられるから行動を起こすんじゃないですか」
「…言われてみれば、その通りかもしれんな」
「生意気な言葉かもしれません。けれど、カーツ少尉にはどうしても、聞いて欲しかった。俺は本当に、少尉の作られた銃剣はすごいと思うんです」
 弾丸のようにはじき出される言葉が漸く終止符を打つころには、士官候補生の顔つきときたらはっきりと上官に対して意見したのだという誇りのような気配さえ伺わせている。カーツは考えた、彼の中ではこれは感謝の意味を持つ言葉なのだろう。ひどく回りくどくて、そのくせ自分の主張を堂々と混ぜる傲慢さが、少年のように輝く瞳と同居すると何故こうも微笑ましいのだろうか。あぁ、その通りだ、この若い士官候補生の言う通りじゃないか。この国は不条理を抱えたまま理不尽さを貫こうとしている。その歪さは、いつしか帝国の輪郭すら不確定なものにしているのではないか。若き情熱というものは、こうも熱く真っ直ぐなのか。
 じっと自分を見つめてくるコンドラトの瞳の深いところには、紛れも無い改革の光がある。強く、変革を望むものだ。そして変化を恐れぬ若さだ。壊すことを厭わぬ凶暴な炎の一端すら伺える。
 初めて目の当たりにした改革の熱病のようなものに、カーツの心の奥底で何かがコトリと音を立てて動くような気がした。
 ああ、既に機は十分に、そこにある。マリクはそういうことを、自分の言葉でこれ以上伝える術はないという顔をしている。これを、見せたかったのか。己の目で見て判断しろということか。無言で問うカーツの眼差しに、マリクは腕組みのまま、したり顔の笑みで頷く。まったく、この男は。
「そうか。俺が作ったものは、そんなにすごかったのか」
 苦笑いを浮かべるカーツに、それまで怒りと勢いと信念にきらきらと顔を輝かせていた若者は、狐につままれたように驚いた顔をする。成る程、若い。だがカーツもまた、この士官候補生とそう年齢的には変わらないのだ。おかしなことばかりに気付く。もう一度、カーツは苦笑いをした。随分前に失ったものを、ひとつ、取り戻した心地だった。 >>back >>next